ドイツの大学で学士課程に入学するには、大学入学資格を満たす必要があります。日本の学歴でも条件を満たせば、ドイツの大学への直接出願が可能です。本記事では、日本の学歴別に必要条件と注意点を解説します。
入学要件について説明する前、以下にドイツ大学進学のために知っておくべき6つの言葉を簡単にご説明します。
続きを読む前に、ぜひご覧ください。
HZB
HZBは大学入学資格(正式名称:Hochschulzugangsberechtigung )という意味です。
uni-assist
Uni‑assist(正式名称:Arbeits‑ und Servicestelle für Internationale Studienbewerbungen e.V.)は、ドイツにある非営利機関で、海外留学生用の大学出願書類チェック代行の有料サービス。ドイツ国内の約170〜180大学が加盟する団体です。
Studienkolleg
海外留学生がドイツの大学に正規入学するために必要な大学入学準備コースです。
KMK
KMK (正式名称:Ständige Konferenz der Kultusminister der Länder in der Bundesrepublik Deutschland)はドイツの州文部大臣常設会議です。ドイツ国内の教育関係に加えて、海外からの出願者(留学生)の学歴審査基準など策定します。
anabin
anabinは、KMKで国ごとに決められており、海外の学歴・資格がドイツで認定されるか調べるデータベースです。
DAAD
ドイツ学術交流会です。世界中の学生・研究者を対象に、奨学金・情報提供・交流支援を行っています。日本のDAAD事務所は東京にあります。
日本の学歴をお持ちの方がドイツの学士課程に出願するための6つの方法と、それぞれの要件についてご説明します。
ドイツの大学入学要件の詳細
1. 日本高校卒業+大学入学共通テスト
出願可能(分野に制限あり)
日本の高校を卒業された方がドイツの大学へ進学するには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。
- 小・中学校の義務教育に加え、日本の高校を卒業していること。
- 大学入学共通テストを5科目以上受験し、その合計点が420点以上であること。
- ドイツの大学での専攻に関連する2科目において、それぞれ62%以上の得点を得ていること。
これにより、その学科および関連学科に出願できます。
例えば、物理学を専攻したい場合は物理と数学、経済学であれば数学と政治・経済といった組み合わせが考えられます。
※参考
5科目は、教科 (subject area) ではなく、科目(subject)とお考えください。
5科目の組み合わせに決まりはありませんので、理科中心や公民中心の受験も可能です。
⚠️5科目の合計点420点と専攻科目の62%はあくまで最低基準です。大学や学科によっては、これよりも高い点数が求められることがあります。特に医学部などでは、目安として85〜90%以上の高い成績が必要となる場合が多いです。
2. 日本の大学学部課程を1年以上修了した場合
出願可能(分野に制限あり)
日本の4年制大学の学部課程で1年以上を修了し、かつ35単位以上を習得している場合、ドイツの大学の同一系統分野に出願する資格が認められます。
【例】
- 日本の大学で経済学を1年修了 → ドイツでも経済系学部に出願可能
- 他分野への出願は原則不可
📌35単位のうち、ドイツの大学で希望する学科の専攻単位をできるだけ多く取得しましょう
📌日本の大学の1年の成績も重要です。成績が高ければ、高いほど合格可能性が上がります。
3. 日本の短期大学を卒業した場合
出願可能(分野に制限あり)
日本の短期大学(2年制)を卒業している場合も、ドイツの大学に出願できる場合があります。ただし、卒業分野と関連する学部に限定されることが一般的です。
【例】
- 短大で保育、教育系を学んだ場合 → 教育、社会学系学部へ出願可能
💡 実際の出願資格は各大学やUni-Assistによる審査によって決定されます。
4. 日本の高等専門学校(高専)を卒業した場合
出願可能(条件付き)
準学士をもって高等専門学校を卒業し、高等専門学校で学んだ内容をドイツの大学で専攻したい場合、その分野においてStudienkollegを修了してFeststellungsprüfung ((大学入学資格)確認試験)に合格することにより、同分野を専攻できるすべての大学の学士課程に出願できます。
または、
準学士をもって高等専門学校を卒業し、高等専門学校での専攻分野及び関連分野においてドイツの大学で学びたい場合、日本の大学で1年またはそれ以上の年数(academic year(s))を修了することにより、同分野を専攻できるすべての大学の学士課程に出願できます。
💡基本、1年で35単位以上を習得しなければなりません(2年で70単位、3年で105単位)。
5. 日本の大学を卒業した場合(学士号取得)
出願可能
日本の大学を卒業し、学士号を取得している場合、基本的にドイツの大学のすべての学士課程に出願資格があります。
6. 芸術や音楽の分野への出願
美術・音楽・デザインなどの分野では、
学歴よりも実技試験やポートフォリオが重視される傾向にあります。高校卒業や大学卒業などの学歴に関わらず、大学ごとの選抜試験に合格すれば入学可能です。
🎨 例:美術大学ではポートフォリオ提出、音楽大学では演奏審査など。
⚠️ 一部大学では語学要件(例:ドイツ語B2以上など)が課されます。
学歴に関しての要件のまとめ
日本の学歴 | ドイツ大学出願資格 | 条件 |
高校卒業+共通テスト | ✅ | 専攻科目と同分野に限る |
大学1年以上修了 | ✅ | 同分野に限る |
短大卒業 | ✅ | 同分野に限る |
高専卒業 | ✅(条件付き) | 主に理工系で可能 |
大学卒業(学士号) | ✅ | 学士課程は全て出願可 |
芸術・音楽分野希望 | ✅ | 実技審査に合格すれば可能 |
必要な言語力
ドイツの大学や学科によって、必要とされる語学力は大きく異なります。
・英語課程 IELTS 5.5〜7.0 / Toefl ibt 72〜100点
一般的に、理学や工学系の学科は比較的低い英語力でも出願できることがありますが、文系の学科ではより高い英語力が求められる傾向にあります。
・ドイツ語課程 telc C1 Hochschule / Test Daf TDN4 x 4/Goethe C2
ドイツ語で授業が行われる課程の場合、基本的にドイツ語能力C1以上の証明書が必要です。
⚠️ドイツ語課程に出願する場合でも、ドイツ語能力証明書に加えて英語能力証明書が必要になるケースがあります。この場合、求められる英語レベルは英語課程と変わらないことが多いです。
❗ドイツ国内で英語の語学試験を受験する機会は限られているため、渡航前に日本で必要な語学能力証明書を取得しておくことを強くお勧めします。
よくある質問
日本の通信高校卒業で進学できる?
残念ながら、日本の通信制高校を卒業された方のドイツ大学進学に関して、ドイツ政府による公式な規則は明確に定められていません。
ドイツの州文部大臣常設会議(KMK)およびDAAD(ドイツ学術交流会)の見解では、学歴評価データベース「anabin」での評価対象となるのは、通常、対面式かつ全日制の高校のみとされています。このため、その他の教育形態は評価対象外となる傾向にあります。
特に、出願代行機関であるUni-assistを経由して出願する場合、基本規則に基づいて書類が確認されるため、通信制高校卒業者がドイツの大学へ進学できる可能性は非常に低いのが現状です。
ただし、最終的な入学許可は各大学が個別に決定します。したがって、大学へ直接出願される場合は、進学できる可能性はゼロではありません。しかしながら、入学が保証されるものではないことをあらかじめご了承ください。
共通テストの点数が足りない場合、Studienkolleg(大学入学準備課程)に進学できる?
大学入学共通テストの点数がドイツの大学の直接入学要件を満たさない場合、Studienkolleg(大学入学準備課程)への進学を検討される方もいらっしゃるかもしれません。
anabinのデータベースには、Studienkollegへの入学資格となる全て証明書について明記されていますが、日本の高校卒業証明書には、Studienkollegへの入学の可能性についての記載が一切ありません。よって、日本の高校卒業者がStudienkollegへ進学することは、基本的に不可能とされています。
⚠️インターネット上では、日本の高校卒業後にStudienkollegへ進学できたという例も散見されますが、これらは公式な規則に基づくものではありません。そのため、個別のケースで進学ができたとしても、それが保証されるものではないことをあらかじめご了承ください。
IBディプロマの入学要件は?
IBディプロマにおいては様々な要件を満たす必要があります。相談を希望される方は、ぜひお問い合わせください。
カナダの高校卒業でドイツの大学へ進学できる?
カナダの高校卒業資格でドイツの大学に進学する場合、いくつかの条件を満たす必要があり、原則、直接ドイツの大学への出願が可能なのは、オンタリオ州の高校卒業資格(Ontario Secondary School Diploma / Diplôme d’Études Secondaires de l’Ontario)のみです。
※オンタリオ州の高校卒業資格をお持ちの場合でも、ドイツの大学への申請資格として、満たさなければならない条件が複数ありますのでお気をつけください。
オンタリオ州以外の州の高校卒業資格をお持ちの場合は、以下のいずれかの方法で出願が可能です。
①カナダの大学学部課程1年以上修了(同じ専攻に出願できる)
②ドイツのStudienkollegで、希望の専攻の準備コースとドイツ語コース1年間修了(ドイツ語のみ。入学のためにドイツ語B2資格が必要。)
※上記方法で出願する場合も、ドイツの大学への申請資格として、満たさなければならない条件が複数ありますのでお気をつけください。
さらに詳しい出願方法について知りたい方や大学進学のサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
アフィニティではドイツ人のドイツ留学のプロフェッショナルが、皆様の進学をサポートします。
個別の状況に応じたアドバイスと、出願に必要なステップを無料カウンセリングにてご案内いたします。
ご相談は下記フォームよりお気軽にご予約ください!